「噛む」+「歩く」で健康増進
- 早稲田大学・宮下 政司 准教授研究グループ -
ウォーキング中に咀嚼を行うことで、ウォーキングの効果(※1)が高まり、カロリー消費が増える可能性を確認

早稲田大学スポーツ科学学術院 宮下 政司 准教授と株式会社ロッテの共同研究グループは、日本において最も広く行われている運動である “歩行” (※2)に着目。21歳から69歳までの男女を対象に、ガム咀嚼あるいは無咀嚼での歩行が生理機能、身体機能に与える効果について調査を行いました。

その結果、ウォーキングをしながら咀嚼することで、通常のウォーキング時に比べると、生理機能・身体機能を向上させ、さらにカロリー消費も増加する可能性が確認されました。

※1 「ウォーキングの効果」とはウォーキングによって身体機能及び生理機能が受ける影響
※2 体力・スポーツに関する世論調査、2013年文部科学省

【研究概要】

■対象 : 21歳から69歳までの健常な男女46名
■期間 : 2017年5月14日~6月3日
■内訳 : 対象者46名にガム咀嚼および無咀嚼での歩行を両方行ってもらった。
■内容 : ガム咀嚼および無咀嚼の条件で自己のペースで15分間歩行してもらい、その際の心拍数、歩行距離、歩行速度、歩幅、カロリー消費量を計測・算出および疲労度のアンケートを行った。無咀嚼時には、ガムと同成分の粉末(ガムベースのみ除去)を歩行前に摂取してもらった。

認められた効果・考察

① ガム咀嚼条件において、対象者全体、男女別でも歩行中の心拍数が無咀嚼条件より健全な範囲で増加(図1)。

②男性、特に中高年者において、無咀嚼条件と比較した結果、ガム咀嚼条件で歩行距離および歩行速度が増加。それにより歩行中のカロリー消費量(※)が高まることが示唆されました(図2)。

歩行中のガムの咀嚼により、対象者全体で健全な範囲での心拍の増加が認められました。これまでの研究では、安静時にガム咀嚼を行うことで交感神経活動を増大させ、心拍数およびカロリー消費量を増大させることが報告されています。

今回の研究では、男性、特に中高年者において、歩行速度の増加により、カロリー消費量が増加することが直接的に示唆されました。これらの結果から、ガム咀嚼は運動の主目的の一つである、「健康・体力つくり」の為の歩行の効果を高める可能性があると推察されます。今後は、呼気ガス測定によるカロリー消費等をより詳細に検討していく予定です。

※歩行速度と被験者の体重から、エネルギー消費量を算出する方法により算出(American College of Sports Medicine, 2011)


*ガム咀嚼条件 vs. 無咀嚼条件(t検定、平均±標準誤差、P<0.05)

スポーツ庁が、2018年に3月から「歩く」を入口に国民の健康増進を目指すことを目的としたプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」をスタートさせるなど、「歩く」ことに注目が集まっている中で、同研究グループではウォーキング中の咀嚼運動の有効性を広く啓発していく予定です。

<宮下 政司 准教授のコメント>

心拍リズムと運動リズムは同期するCardiac-locomotor synchronization(CLS)という現象があります。CLSは身体に対して、活動筋への最大血流量の増加、心臓後負荷の軽減、静脈還流の増加に伴う1回拍出量の増加が考えられます。ガム咀嚼によって、心拍数が増大し、CLSが生じたことによって、歩行距離、歩行速度、歩数の身体機能が増大した可能性が考えられます。

また、CLSは若年者よりも高齢者で起こりやすいことが明らかになっており、本研究でも、若年男女、中高年女性と比べて、中高年男性は、心拍数の差が最も大きくでました。今後の高齢社会において、 ますます高齢者の健康への自助努力が必要とされる中、手軽にできるウォーキング中の咀嚼運動が注目されることを期待しています。

早稲田大学・宮下政司准教授(左)と濱田有香研究員(右)。
理学療法科学学会誌「Journal of Physical Therapy Science」2018年4月号 :
The effects of gum chewing while walking on physical and physiological functions
第一著者:早稲田大学・濱田有香研究員、責任著者:早稲田大学・宮下政司准教授

→宮下先生のインタビュー記事はこちら
『「噛む+ウォーキング」で消費エネルギーアップ!?』